S級の視線
                                    平田生雄

 第25回   【チャレンジを楽しむ
 
 
 スキル&テクニックはリラックスして楽しくトレーニングするのが習得の近道で、飽きないように変化を持たせる事で、自主的に継続した反復を促すのが肝要である。
 習得した技術を「試す場」がスモールゲームや試合形式のトレーニングで、技術が定着するまでには前述の手法と併せて「向上と改善」を指導者と選手の相互理解で行なう事は指導者と自負する者であれば解り切った手法であり、公認指導者であれば簡単な手法である。(M−T−M)


 誰もが成長のプロセスで「より上手くなりたい・より強くなりたい」と思う時期を迎えるが「機会を逸した経験」は思いのほか多いようである。
(気づかない者もいるかもしれないが)


 上記に必要な手法は「Overload Method」として知られているが、取り入れる年齢と時期は個人差も有るがGoldenAgeを迎えた「サッカー大好き小僧」であれば良いと思われる。
 個人の限界値を数値で表すと体力テストみたいになってしまうが、それも必要なデータであり定期的に行なう事で「目安と励み」になると思われる。


 「より上手く・より強く」は目に見えない壁との戦いみたいなもので、乗り越えた壁の向こうには、また高い壁が存在している。
 頑張れば越えられる状況であれば「限界の壁」は見えてこず、意欲的にチャレンジ出来るし「成長著しく」に見えるものだ。
「見えない限界の壁」に到達するには「がむしゃらに」「理屈抜き」にチャレンジしてみる事で「かすかに見える」こともある。


 野球では有名な「千本ノック」が有りますがサッカーは「千本シュート?」
昔のサッカーの練習で「ピンチキック」が有りましたが、ご存知の方は50代ですね。「いじめと肝試し」みたいな練習でPKマークの距離から容赦無くボールを蹴り続けられるのであり避けたりすれば鉄拳も飛んできたりして「一番嫌な練習?」でした。


 しかし、工夫すれば「楽しくチャレンジ」出来るトレーニングになるし、シュートの改善にも守備の反射神経や動体視力の向上にもなる。
 学生時代に親友(Rival)とPKエリアからシュート(20本交替)とクリアの死闘?を3時間以上続けて最後は唾も吐けなくて足が攣ってしまったが「清々しい思い出」である。
 親友は大学最後の年に得点王のタイトルを獲得したが「お前に半分やるよ」と笑顔の似合う小さなストライカーでした。(ちなみに二人で1000本シュート) 


 試合で「出来なくて頭に来た事や恥ずかしいミスで夢に出てきそうなプレイ」を題材にして「楽しいシゴキ」を考案してみると独創的なトレーニングになるものです。 
 このトレーニングに不要な[Factor]は「甘えと妥協」だけですから簡単です。
 

                   【生】の手記「限界は苦しむより楽しむ」より